
ホーム > お知らせ
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |
2023/02/11
みなさんは二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉を知っていますか?
1年を春夏秋冬と4つに分け、さらにそれぞれ6つに分けたものを節気というそうです。
立春や夏至はこの二十四節気に入ります。
また、雑節(ざっせつ)と呼ばれるものがあり、季節の移り変わりの目安となります。
この雑節の中には節分やお彼岸があります。調べてみると身近な行事もあるのですね(^^)
さて、今年の2月19日は二十四節気の中の雨水(うすい)にあたります。
雨水は雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃になります。雪解け水が田んぼや農地を潤し、昔では農作業の準備を始める目安でした。
カレンダーを見てみると様々な言葉が載っています。意味を調べて昔の人たちはどう生活していたのか思いを馳せて過ごしてみるのもいいかもしれません。
今年は大寒波が到来し、大雪で生活に影響が出た地域もあると思います。
寒いとマイナスなイメージもありますが、冬の季節の中にも日本ならではの大切な行事や、春へと向かって過ごしていく中での変化を見つけながら過ごしていきたいですね。
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |